スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
富士山登山
毎年1回富士山を登頂すると決めて、今年で5回目!
1回目:
初!富士山2回目:
自転車担いで富士山登頂 (頂上でウィリーしたい!)3回目:
スキー担いで富士山登頂 (頂上からカッ飛びたい!)4回目:
なにも担がないで富士山登頂 (でも頂上からカッ飛びたい!)毎年、これぐらいの時季に登ってますが今年は残雪が少なかったです!
もう5回目となると だんだん慣れてきて 面白く無いので、今回は一回もアイゼンを履かずにチャレンジしてみました。
っと言っても、滑落して止まらないのは死んでしまうので、ピッケルは必須ですがね!(笑)
雪渓でバランスとりながら神経集中して登るのは、やっぱり疲れ度が半端無く時間もかかってしまいました~
でも、登頂した時の喜びも大きかったです!(笑)

アイゼン無しも、少し怖かったですが そんなの比べものにならない恐怖体験をしました!
続きは、続きを読むからどうぞ!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓
[続きはココをクリック...]
スポンサーサイト
なにも担がないで富士山登頂 (でも頂上からカッ飛びたい!)
毎年1回富士山を登頂すると決めて、今年で4回目! シリーズ化してきたのでブログのカテゴリも作りました。(笑)
1回目:
初!富士山2回目:
自転車担いで富士山登頂 (頂上でウィリーしたい!)3回目:
スキー担いで富士山登頂 (頂上からカッ飛びたい!)今年は、何人かの人に『今度は奥さん担いで行くんでしょ!』と言われましたが、流石にそんなことしたら うちの子供達が孤児になってしまうので、やめときました。(笑)
でも、やっぱり下りは楽して降りてきたいんですよね~~~
今回は、なにも担がなかったので楽勝で登れるな~と高を括っていたのですが、自然って予測不可能ですよね~
天気予報では、26日火曜日は今年初の真夏日!となっていて実際に東京は真夏日だったみたいですが・・・
富士山は、なぜかスポット的に26日だけ極寒でした!(爆笑)

すべての時間帯が氷点下だったのです・・・
お陰で、調子がすこぶる悪くなり登頂するのに時間がかかってしまいました・・・(ToT)
でも、下山は秘策でめっちゃ早かったのですが・・・ 背中を強打しました。(笑)
[続きはココをクリック...]
スキー担いで富士山登頂 (頂上からカッ飛びたい!)
今年も、行ってきました~ 毎年登ると決めて今年で3回目!
去年、自転車を担いで登頂できたので 『自転車担いで登れたんだから、スキーの重量なら余裕でしょ!』って思い、今年は残雪が多いとのことだったのでスキーを担いで登りました。
よい子は真似しないでくださいね!(笑)
スキーは自転車より暦が長いのですが、ここ最近は年に1~2回で今シーズンは今回の
富士山が初滑りでした!(笑)
:日本の最高地点 - 富士山の剣ヶ峰 :海抜3,776mにて
石碑がちっちゃい!
続きは下記から、写真はクリックすると大きく見れます!
[続きはココをクリック...]
富士山の準備
毎年登ることを決めて、今年で3回目の
富士山!
今年は、残雪がめっちゃ多いとテレビでやっていたので、もしものことを考えてピッケルというものを買ってみました。
ピッケル:
GRIVEL 【グリベル】 ネパール SA
シャフトがカーブしていて雪面に刺さりやすい設計になっているそうです。
他のを買ったことが無いので比べようが無いですが、とても軽量みたいです。
自転車担いで富士山登頂 (頂上でウィリーしたい!)
はじめにお断り:
調べると、開山期間中は自転車の乗り入れは禁止となっているようです。
ネットをくぐると、何人かの登頂記事があり、実際に局に問い合わせた人の記事もあり
返答は、言葉を濁しながら『走行はせず、すべて担いで
荷物としてなら』と・・・・
閉鎖期間中でも、登った事のある方は分かると思いますが、雪渓も多数あり滑落したり大怪我の恐れなど大変危険です。(私もホイールが強風に煽られ何度か滑落しそうになりました)
有名レーサーがシーズンオフの
富士山で遭難し、二人が亡くなると言う事故も記憶にあります。
ましてや、落石を引き起こしたり、他の登山者に大怪我をさせる恐れがあるので、
絶対に真似しないでください。
この記事を真似て事故を起こしても当方は
一切の責任を負いかねます!
関係者からの削除要請がありましたら直ちに記事を削除します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
去年、初めて
富士山登頂できて すぐに思ったのは、この場で『ダニりたい!』でした。(笑)
なるべく、他人の迷惑にならないよう 開山日前の平日にと言うことで18日に行ってきました。

《写真はすべてクリックすると拡大されます》
[続きはココをクリック...]